ランニング言いたい放題

日本ベアフットランニング協会公認コーチ、Vibram FiveFingers トータルアドバイザー。走るのが好きな人|裸足で走ったりケニアで走ったり|メインテーマは『ケニア人ランナーの動きの再現』です。お問合せ:hadashi.rc@gmail.com。by須合拓也

【東京】2018.10.6(土)ケニア式”走らない”ベアフットランニング教室(渋谷)開催します。

このブログで書いているケニア人の走り方を身に着けるための、動き作りだけを中心とした”走らない”ランニング教室を開催します。

 

今回は当ブログの掲載の以下のトレーニングについてやっていきたいと思います。

クロカンを走るケニア人の様に膝下の力を抜くということ その1

ケニア人に近づくための体幹連動トレーニング

速く走るために運動神経を向上させる方法その2~裸足でのトレーニング~

 

詳細・お申し込みは以下のページよりお願いします。

【東京】2018.10.6(土)ケニア式”走らない”ベアフットランニング教室(渋谷) | イベント | 日本ベアフット・ランニング協会

 

 

↓良ければ一押し頂きたいです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

 

記事が面白かったらおひねりを!

クロカンを走るケニア人の様に膝下の力を抜くということ その1

f:id:akttsugou:20180909151237j:plain

ケニア人ランナーはトラックやロードで圧倒的な強さを発揮しておりますが、それはクロカンでも例外ではありません。

私は2017年の夏にケニアのニャフルルで、身を持って体験しました。

 

今回は私のケニアでの体験を元に、私が考えるケニア人がクロカンでも強い要因の一つと、それを真似するためのトレーニングについて書いていきたいと思います。

 

続きを読む

速く走るために運動神経を向上させる方法その2~裸足でのトレーニング~

前の記事(速く走るために運動神経を向上させる方法について)で運動神経についてとその能力を向上させる方法を書きましたが、その続編です。

 

続きを読む

他のスポーツにはないエリートランナー特有の走り方

テレビなどで大きなマラソンのレースを見ていると、トップレベルのエリートランナーは凄い速さで42kmを走っていて、超人の様に感じますよね。

今回は他のスポーツにはない陸上競技のエリートランナー特有の走り方について書いていきたいと思います。

 

続きを読む

ピッチ走法とストライド走法のウソ

ランナー同士の話題はいろいろありますが、その中にピッチ走法・ストライド走法についてもよく聞きます。

ピッチがいいとかストライドが大事とかランナーであれば誰もが、一度は話したことがあるのではないでしょうか。

 

続きを読む

ケニアの食事情から見る、食とランナーの関係性についてのある仮説

食事はアスリートにとって大切なものだと広く信じられています。

通常、食事では栄養をバランスよく、かつトレーニング量に見合ったカロリーを摂取することが推奨されます。

続きを読む

ケニア人の骨盤前傾の秘密はハムストリングスにある?

当ブログではケニア人と日本人を比較して、その相違点からランニングについて考えた記事を度々書いておりますが(ケニア カテゴリーの記事一覧 - ランニング言いたい放題)、今回はケニア人の生活で身につくある特殊能力から考えたことをまとめたいと思います。

 

続きを読む

【寄付フォーム】『ランニング言いたい放題』にご支援ください。

当ブログ『ランニング言いたい放題』の記事をご覧になっていただいた方、ありがとうございます。

 

私、須合拓也は日々ランニングについて考え、ケニアに行ったり、様々なことに挑戦したりして、速くなるための記事を書いております。

記事が少しでも”面白い” ”役に立った”と思って頂けたら、大変嬉しく思います。

 

また、当ブログや記事に対して"価値があるな"と感じて頂けましたら少額でも結構ですので下記Amazonギフト券(Eメールタイプ) よりご支援いただけたら幸いです。

 

 

Amasonギフト券(Eメールタイプ)で寄付をする

 

 

受取人のEメールに「akttsugou@yahoo.co.jp」とご入力下さい。

15円から寄付が可能です。

※クレジットカードが必要です。

 

頂きましたご寄付は『ランニング言いたい放題』の運営資金とさせていただきます。

 

ご支援のほどよろしくお願いいたします。

 

ランニングにおけるリラックス②~ケニア人の動きの中のリラックス~

前回の記事(ランニングにおけるリラックスと、リラックスする具体的な方法)でランニングの際のリラックスについて一応の定義づけと走るときのリラックスについて触れましたが、その続編にあたります。

 

続きを読む