ランニング言いたい放題

日本ベアフットランニング協会公認コーチ、Vibram FiveFingers トータルアドバイザー。走るのが好きな人|裸足で走ったりケニアで走ったり|メインテーマは『ケニア人ランナーの動きの再現』です。お問合せ:hadashi.rc@gmail.com。by須合拓也

日本人ランナーの2つの傾向とワラーチ仮説

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ ←面白かったらポチお願いします。

日本人に共通する体幹の動作について私なりに分析したものをまとめたいと思います。

更にそこから思いついた仮説についても書いていきます。

 

 

このブログの複数の記事でケニア人と日本人の走り方の違いの一つに、体幹の使い方に違いがあることを書いています。

ケニア カテゴリーの記事一覧 - ランニング言いたい放題

簡単にまとめるとケニア人はダンスによって体幹の使い方を身に着け、走るときに体幹で衝撃吸収と跳躍、そして重心のコントロールを行っているということです。

 

そしてケニア人と比較すると日本人は体幹を使えていないということですが、もう少し詳細に説明します。

 

体幹の動きから見た日本人ランナーの走り方を一行でいうと

”背骨を中心軸として内臓を動かさない”

に集約できます。

 

これを前提とすると動き方は2つの傾向に分かれます。

 

まずは体幹をあまり動かさず、肩関節や股関節が支点となって手足をスイングさせて走る『固定型』です。

 

固定型イメージ図

f:id:akttsugou:20180615151353p:plain

下半身の力に頼って走るタイプです。

この傾向が強いとストライドが小さめで、ピッチが高い走り方になりやすいです。

また体幹があまり動かないので、走りが安定しているように見えます。

ピッチコントロールに優れているため、スピードの緩急に強いです。

 

体幹はあまり筋肉がつかないので、前から見ると寸胴に、横から見ると平たい体つきになります。

足はお尻からふくらはぎまで筋肉が発達しやすいでしょう。

 

もう一つの傾向が、腕振りの反動を体幹通して下半身に伝えて走る『シャフト型』です。

 

シャフト型イメージ図

f:id:akttsugou:20180615153207p:plain

片方の腕を引いた反動で対角線上の逆の足が勢いよく前に出ます。

この時体幹は上半身の反動を下半身に伝える役割を果たすので、シャフト型と呼称しています。

 

この傾向が強いとストライドは長めになりますが、その分ピッチが落ちやすいです。

また重心が落ちやすいですが、コマのように上半身と下半身の旋回によってストライドを保っているため、体力が続く限りは走りにあまり影響がでません。

一見すると体幹がぶれて見えますが、腕と足の力点を結んだ線が中心軸と交わるので、回転が止まらない限りは体勢は安定します。

スピードの加減速は得意ではありませんが、粘り強く走れることが特徴的です。

 

体形としては逆三角形に似た体つきになりやすいでしょう。

 

大多数の日本人ランナーはこの2つの傾向が組み合わさっており、どちらかに偏るとフォームに特徴が出てくるものと思って下さい。

そしてどちらの傾向にも共通しているのが中心軸があり、内臓、正確には腸が大きく動かないということです。

これによって走りながらでも腸が刺激を受けにくく、食物を消化することができます。

 

この走り方のメリットは以前の記事(歴史と食から見る日本人の武器は「超長距離」)でも触れている通り、補給しながら走れるため、とてつもなく長い距離を低速で移動することに向いています。

ケニア人の走り方と比べると固定型であってもシャフト型であっても、スピードやランニングエコノミー、衝撃吸収能力を犠牲にしていますが、それを補って余りあるほど継戦能力に特化しているということです。

なので、走っている合間に食事を挟まざるを得ないほどエネルギーを必要とする長時間走では日本人の体形・走り方はかなり有利、というか恐らく独壇場でしょう。

 

(補足:何故日本人の走り方が向いているかという考えに至ったのかというと、私が食事後まだ未消化の状態でケニア人的な走り方をしたとき、お腹が気持ち悪くなって戻しそうになったことが何回かあるからです。

ケニア人的な走り方が全くできていなかった以前は何食べても走っているときに気持ち悪くなることがほとんどなかったからです。

むしろ食べて1時間後に20km走るとかしても全然平気でした。

科学に犠牲はつきものですね。)

 

また胴が長く、腸が発達しているがためにケニア人よりも多くの食べ物に対応できる点(特に消化しにくいもの)やより効率よく栄養を吸収できる点も見逃せません。

 

私の理想としては日本人の走り方の長所を理解しつつ、距離によってケニア的な走り方と日本人的な走り方を能動的に使い分けるようになることです。

 

1500mや5000mからフルマラソンの距離はランニングエコノミーに優れたケニア人的な走り方をして、ウルトラマラソンロングトレイルの時は日本人的な走り方に切り替えるようなスキルを身に着けることが現状の目標です。

 

恐らくベアフットランで5000m14分台のスピードを出そうとするときは「ケニア人的な体幹での衝撃吸収」が出来ないと厳しいと予想しています。

日本人的な走り方の難点の一つに衝撃吸収があり、これがスピードを出した時によりネックになってくるでしょう。

また下半身に頼った走り方だとスピードを出すときに蹴ってしまうので、足へのダメージが加速度的に上がってしまう点もあります。

(詳しくはケニア人と日本人の走る仕組みは全く違う参照)

 

恐らく日本人の走り方は進化の過程から完全なベアフットを前提にしていないのではないかと考えています。

 

日本人の祖先がアフリカを出て遠く日本列島まで歩いてきたときに食料の問題から腸が発達したことと同じく、長い旅路での暑さや寒さ、足裏の皮膚の摩耗などから足を保護するために手製の簡易な履物を使うことで多少足への負担を減らしていたのではないでしょうか。

 

人は長距離を走ることに特化して進化した動物と言われていますが、出アフリカの時点でこのような超長距離移動は能力的に難しいのではないでしょうか。

進化するには長い時間がかかりますが、移動にかかった時間はそれよりも遥かに短いのですぐに多様な環境下での超長距離移動へ順応できたとは考えにくいのです。

(参考:【高論卓説】人類の持久走力 暑くても長く走れるのはヒトだけ 戎崎俊一 (1/3ページ) - SankeiBiz(サンケイビズ)

手製の履物の存在は超長距離移動の問題を簡単に解決してくれます。

 

後付けの根拠としてはアフリカのサン族やマサイ族は裸足であると聞いていますが、モンゴロイド系は、日本人は足袋に下駄に草鞋と多彩ですし、エスキモーはアザラシの皮から作ったブーツ履いてます。

あのタラウマラ族もワラーチを愛用していますね。

 

あまり詳しく調べられていないうえに深く考察も出来ていない仮説ですが、せっかくなので「ワラーチ仮説」とでも名付けておきたいと思います。

 

つまり日本人は草鞋やワラーチなどでウルトラマラソンに臨む姿が最適解の一つではないかと思うのです。

 

まあ、そういう意見もあるのだな、と参考にしていただけると幸いです。 

この度も四方山話にお付き合いいただきありがとうございました。

 

 

!次回予告!

大迫傑選手はケニア人のフォームに似ているのか!?(仮題)」

どうぞお楽しみに?

 

↓面白かったら一押し頂きたいです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

 

【寄付フォーム】『ランニング言いたい放題』にご支援ください。