ランニング言いたい放題

日本ベアフットランニング協会公認コーチ、Vibram FiveFingers トータルアドバイザー。走るのが好きな人|裸足で走ったりケニアで走ったり|メインテーマは『ケニア人ランナーの動きの再現』です。お問合せ:hadashi.rc@gmail.com。by須合拓也

何故ケニア人のストライドは大きくなるのか

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ ←面白かったらポチお願いします。

runner-takuya-sugo.hatenablog.com

 

上にある以前の記事ではケニア人のようにストライドを長くする方法についての考察を載せましたが、今回はそれについて更に考察した内容を追加していきたいと思います。

  

内容は、ケニア人の走りで言えば身長に対して異常にも見えるほど長いストライドが特徴的でありますが、何故そのようになるのか、その考察です。

 

 

まず前提として、ケニア人のストライドが大きくなるのは、もっと言うと走る動作が大きくなるのには、ケニア人がケニアで生きていく上で動作が大きな個体が有利となる合理的な理由が存在すると考えます。

つまり、走る動作が大きいと得られるメリットこそが、動作が大きくなる原因となります。

 

それでは走る動作が大きいことで有利になる点から考えていきましょう。

動作が大きいとストライドが長くなりますが、ストライドの長さは走る時のピッチ数と負の相関関係にあると考えられるので、ストライドが長い=速く走れるとは限らないでしょう。

(参考記事:ピッチ走法とストライド走法のウソ - ランニング言いたい放題

 

また、動作が大きいと効率的かと言われると、一歩ごとに進む距離は長いので歩数は少なくなりますが、その分一歩ごとの足や体にかかる衝撃は増え、かつ一歩ごとに必要なエネルギーも大きくなると考えられるので、こちらも一概には言えないと思われます。

ではその最大のメリットは何にあるのかというと、不整地での疾走時における可用性にあると私は考えています。

 

まず可用性とは何かというと「システムが継続して稼働できる能力」という意味の、主にIT分野で使われる用語です。

まあ、要は不整地で走っているときにトラブルの発生する確率やトラブルが発生した時のダメージの大小のことです。

トラブルが発生しにくく、かつトラブルがあってもダメージが小さいほうが可用性に優れています。

 

ケニアは地面がほとんど慣らされていない不整地の広大な平原であることがほとんどです。

日本は山地が多く、起伏に富んでいることを考えると全く異なる環境です。

 

そういった”比較的”小さい凹凸の多い平原で全力疾走するときは動きが大きいほうが、地面の状況に合わせて動きを変化させやすいのです。

逆に動きが小さい人は動かせる範囲が狭いために小さな凹凸に足を取られたり、大きく減速せざるを得なくなるのです。

分かりやすい例で言うと自動車のタイヤです。

大きいタイヤだと不整地のオフロードでもガンガン走れますが、小さいタイヤだと溝にハマって動けなくなってしまいがちです。

(下の図参照)

f:id:akttsugou:20190430221426j:plain

つまり、ケニアの不整地の平原では大きく動けるほうが走るにあたって有利に働くため、ケニア人のランニングフォームは大きくなりやすく、結果ストライドも大きくなるということです。

更に補足すると先祖代々、ケニアで過ごしていたケニア人は不整地の大平原を走るのに有利な動きの大きい個体が生き残りやすかったため、体型も大きい動きがしやすいように足が長く、かつ末端が細く進化するように圧が働いたのだと想像できます。

 

 

そして、このように考えると日本人のランニングフォームがケニア人程大きくない理由もある程度説明ができます。

 

先ほども書いた通り、日本は山地が多く、起伏に富んでいます。

先ほどケニアの平原を「”比較的”小さい凹凸の多い平原」と表現しましたが、何と比較しているかというと人間に体の大きさとです。

 

人間の体の大きさから、凹凸への対応できる限界は決まってきます。

その許容範囲以上の不整地では、動きの大小では有利不利が出にくいのです。

むしろ急激な上り下りが多い環境では動きが小さいほうが有利です。

 

何故なら急激な上りでは自動車で言う強いトルクが必要となるので、ストライドの小さいほうが上りやすいです。

ストライドが大きいと一歩ごとに必要なエネルギーが上がっていくので、急激であればあるほど大変になります。

これは階段を3段とか4段飛ばしで上るのが大変なのと一緒です。

 

そして急激な下りでストライドを大きくすることは…言うまでもなく危険ですね。

一応説明すると、ストライドが長いと一歩ごとに足にかかる衝撃がとんでもなく増えます。

下りは重力加速度が関わってくるため、滞空時間が増えるとその分落下速度が重力加速度分、約10m/s2で増えていきます。

2乗なので、長くなればなるほど超負担です。

スピードは速くなるでしょうが、人間の体で長時間コントロールできるとはあまり思えないです。

また、日本のトレイルは起伏に富んでいるだけでなく、曲がりくねっているので、ストライドが長いとコースアウトしやすく、滑落する危険性は高いでしょう。

 

日本の環境条件では動きの大小はあまり影響がないか、どちらかというと動きの小さいほうが有利に働くことが多いために、そういった個体が繁栄して、その子孫である我々日本人は足も短くなったのだと推測できます。

そうやって見ると日本人の体形は山岳民族的と言えるのではないでしょうか。

蛇足ですが、ケニア人に走って勝ちたかったら日本のトレイルで勝負したらいいです。

だいぶ日本人に有利でしょう。

 

もし、ケニア人のような動きの大きいランニングフォームを身に着けたい場合はケニアと同じような環境で走ることが有効な手段の一つだと思います。

少なくとも数百メートル以上ある、小さな凹凸がたくさんある不整地の平地でいろんな速度で走るといいです。

特に全力疾走するときは大きな動きが強く求められますので、良い練習になると思います。

小さな凹凸に富んだ不整地という条件なので、日本の大半のトレイルやサッカー場のような芝生では上記の効果はありません。

 

繰り返しになりますが全力疾走出来る広さがあり、かつ均されていない平原でないとフォームが大きくなる必要がないので、そのような環境を探して練習する必要があります。

 

日本ではそのような環境は少ないですが、都内であれば砧公園や野川公園などが条件に当てはまると思います。

私は多摩川でよく走っています。

多摩川はそういった不整地が多く、練習環境としては理想的だと思います。

 

以外と探せばそういった環境は日本でも見つかると思うので、もし興味がありましたら自宅の周りを探してみてください。

 

そして慣れていない人がいきなり不整地で全力疾走すると転倒してケガをしやすいので、徐々に慣らしてから挑戦することをお忘れなく。

 

今回はこのあたりで終わりにしたいと思います。

お付き合いいただきありがとうございました。

 

↓面白かったら一押し頂きたいです。

にほんブログ村 その他スポーツブログ ランニングへ
にほんブログ村

 

runner-takuya-sugo.hatenablog.com